【会計士受験の勉強法】経営学で合格レベルになる方法

 

この記事の読者の方はこんな疑問を持たれていると思います。

短期で合格するための勉強の秘訣があれば知りたい。

特に経営学は計算も理論もあり、どうやって勉強すればいいかわからない。

他にも会計士受験で大切なポイントがあれば知りたい。

 

この記事では、こういった疑問に答えます。 

この記事の内容

  • 経営学の効果的な勉強方法が分かる
  • 経営学の合格レベルの実力を短期間で身につけることができる
  • 直前期ですべきことが分かる

 

記事の信頼性

僕は大手の監査法人で次世代の監査の研究をしている現役の公認会計士です。

 

僕自身は2年半の学習で論文まで合格できました。でも、一緒に勉強していた友人は1年で合格しました。

実は、この方法のアイデアはその友人に教えてもらった方法です。短答にも受かっていなかった僕も実践したら、ホントに1年半で合格できたので、効果は保証します。→追記:職場に2014年の論文1位合格者がいたので話を聞くと、だいたい同じような勉強をしていたようなので、信頼性はかなり高そうです。

 

※記事は3分くらいで読み終わります。ただ、受験生は勉強法に悩みがちなので、勉強法に迷いが出たら定期的に読み返した方が効果が出やすいかなと思います。

 

【経営学勉強法】合格レベルを最短ルートで身につける方法

 

経営学は、全科目の中で1番学習量が少なく、合格に必要な点数が取れる科目です。そのため、必要最低限の学習をして、他の科目にリソースを振り分けることが重要な戦略となります。

 

ここでは、最小の努力で最大の成果を得るための勉強法を紹介します。ポイントは以下の3点となります。

  • 計算に苦手意識を持たない
  • 理論は淡々と思い出し作業で暗記
  • 勉強をやりすぎない

 

【経営学勉強法】計算に苦手意識を持たない

ファイナンス理論(経営学の計算)は、CAPMやβ値など耳慣れない用語が出来たり、一部数学の公式を使ったリするため、イメージだけで苦手意識をもってしまう人がいる。まったく、無用な心配だ。

 

短答式試験を合格できるようなレベルの方なら、誰しも少し練習すれば、簡単に解けるようになるのが、経営学の計算問題だ。

 

勉強法は、「授業とテキストで 計算の理論を理解→問題を解く→間違えた問題を復習→もう一度解く」というシンプルな方法。あえてポイントを挙げると、「もう一度解く」までの時間を短くすることだろう。

 

計算で気を付けなければならないのは、簡単で誰でもできるため、できなかった時の影響が大きいということくらいだ。
つまり、それくらい完璧にできるようにしておくべきということだ。なお、答練のCランクまで完璧にする必要は全くない。

 

計算の勉強法は、財務会計に似ているため、心配な方はこちらの関連記事「【会計士受験の勉強法】財務会計論で合格レベルになる方法」を参考にして頂ければ良いと思います。

 

【経営学勉強法】理論は淡々と思い出し作業で暗記

経営学の理論は、徹底して暗記に集中すれば十分な科目な科目だ。なお、暗記科目のため、忘れにくさを考慮して、「計算→理論」の順番で学習することも大切だ。

 

暗記には、僕がいつもおすすめしている「思い出し作業」というやり方があるため、こちらの記事「会計士受験 ~必ず読むべき最短合格のロードマップ~」で、ぜひ効果的にマスターしてください。

 

上の記事に書いていないポイントを2つほどお伝えすると、①まず用語を覚えて、次に用語の内容を覚えること②本当に暗記だけで十分だということを信ること、の2点かと思います。

 

まず用語を覚え、次に用語の内容を覚える

経営学の理論で、暗記すべき範囲は「①用語」「②用語の意義」「③その他の関連知識」の3つだ。

 

効率的なやり方は、まず①で用語の意味を見て、用語が答えられるようにすること。定義集のような教材を使えば、3日くらいでできるはずだ。

そして、思い出し作業を使って、②と③を覚えていこう。

 

【経営学勉強法】勉強をやりすぎない

先ほど”暗記だけで十分だと信じることがポイント”という話でしたが、理由を少し解説します。

 

会計士試験に限定しない一般的な経営学は、とても範囲が広く、時代と共に新しい理論が数多く登場してくる学問です。

 
試験委員の方々は日ごろから、こういった新しい研究をしている方が多く、試験範囲がコロコロ変わったりします。ただ、受験上はそういった問題に対処する必要は全くありません。

 

大手(大原やTAC)のテキストに書かれていることだけを完璧にしておけば、負けることはありません。むしろ、テキストを完璧にで来ていたら完全に有利といえます。

 

【経営学勉強法】 試験直前期の過ごし方

会計士試験の受験生はみんな時間が足りないため、試験直前期の過ごし方は非常に重要です。直前期を「価値ある時間」にして今度こそ合格をつかみましょう。

 

論文直前期にやるべき経営学の勉強法

基本的な方針は、理論を中心にして進め、計算は苦手分野をつぶす程度で十分です。

 

詳細は以下の通りの勉強法になります。

  • 基本的な勉強法は、テキストの目次を見て、その分野の内容や過去の答練の問題を頭の中でフラッシュバックのように思い出す勉強(思い出し作業)をしよう。
  • 計算の苦手問題はつぶしておこう。
  • 答練で間違えた計算は、苦手分野の可能性があるので、きちんと復習しよう。

 

なお、あくまで経営学はやりすぎないことが大切で、余った時間を企業法の論証例や、監査の暗記に使ったりしましょう。

 

まとめ:会計士試験・経営学の勉強法

 

上記で紹介した経営学の最短ルート勉強法と『思い出し作業』を実践していただくと、今後は経営学の勉強法で悩むことは一切なくなり、日々の学習に自信が持てるようになります

 

最後にもう一度内容を確認しましょう。

経営学の勉強法まとめ
  • 計算は簡単!全員完璧にマスターしよう
  • 理論は、思い出し作業で効果的に身につけよう
  • とにかくやりすぎないよう気を付けよう

最初は慣れないためやり方に迷うこともあると思いますが、何度も何度もこの記事を読み直してやり方を身につけてください。

 

自分のモノにしてしまえば、1か月で合格レベルになれますよ。

 

なおこのやり方は『思い出し作業』が前提です。また、効果的な勉強法の全体像についても記事を書いているので、具体的に学びたい方は下記にも目を通しましょう。

【公認会計士受験】勉強法まとめ・最短合格のロードマップ

みなさんの合格を心から願っています。

 

 

公認会計士の受験勉強をはじめると高確率で挫折します。

 

では、いつ挫折するか。それは、ちゃんと講師の言う通り、真面目に勉強しても、答練の点数が伸びない本試験に合格できなかった時です。

そして、多くの受験生が自分の勉強法が正しいのか分からない状態で、未知の領域に向かって、やみくもな努力をしています。

 

公認会計士の受験生向けの勉強法まとめ「短期合格へのロードマップ」では、全コンテンツが実践的かつ具体的で、日々の学習に実際に落とし込めるツールになっているため、モチベーションを高めながら着実な成長が可能です。

さらに、質問サポート、”合格時”と”断念時”の両方のキャリア相談まで付いていて、まさに会計士受験における完全版といえる設計です。

 

会計士受験で人生変えたいなら、その入り口は「短期合格へのロードマップ」で。

正直な話、全ての受験生が必読の内容です(無料なのでサクッと読んじゃってください♪)。

 

■詳細はこちらから↓