【会計士受験の勉強法】企業法で合格レベルになる方法

この記事の読者の方はこんな疑問を持たれていると思います。

 

企業法で短期合格するための秘訣があれば知りたい。

特に企業法は計算も理論もあり、どうやって勉強すればいいかわからない。

他にも会計士受験で大切なポイントがあれば知りたい。

 

この記事では、こういった疑問に答えます。 

この記事の内容

  • 企業法の効果的な勉強方法が分かる
  • 企業法の合格レベルの実力を短期間で身につけることができる
  • 本試験までの直前期で勉強すべきことが分かる

 

記事の信頼性

僕自身は2年半の学習で論文まで合格できました。でも、一緒に勉強していた友人は1年で合格しました。

実は、この方法のアイデアはその友人に教えてもらった方法です。短答にも受かっていなかった僕も実践したら、ホントに1年半で合格できたので、効果は保証します。→追記:職場に2014年の論文1位合格者がいたので話を聞くと、だいたい同じような勉強(思い出し作業)をしていたようなので、信頼性はかなり高そうです。

 

※記事は3分くらいで読み終わります。ただ、受験生は勉強法に悩みがちなので、勉強法に迷いが出たら定期的に読み返した方が効果が出やすいかなと思います。

 

【企業法勉強法】合格レベルを最短ルートで身につける方法

 

ここでは、別記事「【公認会計士受験】勉強法まとめ・最短合格のロードマップ」で書いたルートに沿って、最適な学習方法を解説していきます。

 

  • 【短答】肢別チェックを2〜3回まわして細かい知識をつける
  • 【短答】時間に余裕があれば市販の問題集を追加でやる
  • 【論文】解答例の暗記と答案作成術を身につける

 

【短答】肢別チェックを2〜3回まわして細かい知識をつける

ポイントは以下の3点で、時期はレクチャー期~基礎習得期。

  • 授業があった日に必ず問題集をやる
  • 間違ったら当日中に同じ問題をもう一度解く
  • あえて、理解を目的にした勉強はしない

 

注意すべきは、「2~3回まわす=間違った問題をやり直して正答しながら、問題主全体を2~3回まわす 」という意味である点だ。

 

そして、忘却曲線の理論に従って、授業のあったその日に問題集で復習をしよう。間違った問題を当日復習するのも忘却曲線が理由だ。

 

ポイントは、テキストを読むのではなく、いきなり問題集(肢別チェック)を進めるということ。テキストは、関連する問題を解いた後に、サラッと読む程度で良い。

 

僕は、企業法については、テキストを中心にした学習を”しない”方がいいと考えている。

テキストを中心とした学習は、論文式試験で一定の理解が求められている科目に限って必要な方法だ。

企業法は、「短答=問題集を完璧にする」だけで80点以上取れる、「論文=暗記+答案作成スキル」さえあれば高得点が取れる科目であるため、”理解”が求める場面がないのだ。

 

なお、そうはいっても、テキストを全く読まなくていいというわけではないので注意。会社法や商法の全体感をつかむくらいのイメージで何回か読んでおこう。

 

【短答】時間に余裕があれば市販の問題集を追加でやる

他の科目も合わせて、全体的に時間に余裕があるなら、市販の問題集もやることをおすすめします。

 

企業法は理解のためにテキストを読む必要がない代わりに、より多くの問題に触れて知識をため込む方が効果的なのだ。

 

おすすめの問題集は、2冊。まず一問一答をやり、それでも余裕があればベーシックをやりましょう。

短答式試験対策 一問一答問題集 企業法

 

ベーシック問題集 企業法 第7版 (公認会計士 短答式試験対策)

 

また、答練も、他の科目に比べてきちんと復習しておこう。とにかく理解より問題演習が大切ということだ。

 

【論文】解答例の暗記と答案作成術を身につける

 

基本的には、各予備校の教材にある答案作成例の構成とキーワードをひたすら覚えていく必要がある。

 

これだけでも結構な暗記量があるため、僕がおすすめする「思い出し作業」で効果的に暗記作業を進めてください。「思い出し作業」については以下の関連記事をご参照ください。

関連記事:「会計士受験 ~必ず読むべき最短合格のロードマップ~」

 

暗記がきちんとできていれば一定の点数は取れます。ただ、企業法の論文で高得点を取るにはこれだけでは不十分です。

 

企業法で高得点を取るには「答案作成術」を身につける

「答案作成術」を別の言い方で言うと、「論証」です。

 

なぜ、企業法では「論証」が大切かというと、試験委員の方々が他の科目のような実務家ではなく、法律家という学者寄りの方が多いためです。

 

企業法で提出する解答は、問題点、根拠、結論、これらの要素がきちんと組み合わさって、試験委員が納得できるような「論証」が成り立っていなければならないということです。ただのキーワードの羅列ではあまり点数は伸びません。

 

「答案作成術」は市販の本で身につける

「答案作成術」は、企業法の得点を大きく左右する要素ですが、予備校ではその「論証」の書き方をきちんとは教えてくれませんし、教材もありません。

 

そこで市販の本を利用します。この本は非常におすすめで、企業法の学習は「暗記」ではなく、問題のパターンに応じた答案の組み立て方を優先してすべきとの主張をしています。

 

答案作成の技術を学ぶので、どんな形式の問題が出されても、テキストを勉強して覚えた知識を答案作成時にうまく活かすことができ、問題の形式に合わせて臨機応変に対応できるようになります 。

公認会計士試験 6パターン×3ステップで学ぶ 企業法論述マスター 第2版

 

もしかすると、先にこちらに目を通してから、暗記を進める方が効果的かもしれません。おすすめ。

 

謝辞:記事を書いた時点で企業法論述マスターは、入手困難な状況にあり、私も捨ててしまってました。入手次第、詳細に解説させて頂きます。

 

【企業法勉強法】試験直前期の過ごし方

 

会計士試験の受験生はみんな時間が足りないため、試験直前期の過ごし方は非常に重要だ。短答と論文でそれぞれ見ていこう。

 

【会計士受験】短答直前期にやるべき企業法の勉強法

短答の監査論は「肢別チェック問題集を2~3周回しており80%以上の解答率」というのが一つの目安です。

 

このレベルに満たない受験生は、答練の復習などは完全に捨てて、まずはこのレベルを目指すことに全力を尽くしましょう。

このレベルに到達している受験生は、試験までの期間別で以下の対応をしよう。

 

  • 基本的な勉強法は、問題集( 肢別チェック)をテキスト代わりにして読む
  • 答練の復習は全体の10%に抑えよう。
  • できる限り多くの問題に触れるため、復習できる範囲で新しい問題に取り組む。

 

これも他の科目と違って、直前まで新しい問題をやる価値があります。

ただし、あまりギリギリまで新しい問題をやりすぎると1度やった問題が消化しきれていない不安が生まれてしまうので、あくまで「復習しきれる範囲」にとどめることがポイントだ。

 

【会計士受験】論文直前期にやるべき企業法の勉強法

理論の”暗記”をひたすらに進める学習をしましょう。

  • 問題集の問題文を見て、キーワードや解答例、回答の構成を頭の中で思い出す勉強(思い出し作業)をしよう。
  • 答練の復習も重点的にやろう。

 

企業法の論文答練は、大原もTACもよく的中させることで有名だ。毎年どちらかはピシャリと当ててくる。

そのため、大原生はTACの、TAC生は大原の論文答練を友人に借りたり、ヤフオクで手に入れたりして、目を通しておこう。

 

まとめ :会計士試験・企業法の勉強法

 

上記で紹介した『企業学の最短ルート勉強法』と『思い出し作業』を実践していただくと、今後は経営学の勉強法で悩むことは一切なくなり、日々の学習に自信が持てるようになります

 

企業法の勉強法まとめ
  • 企業法はテキストよりも問題演習を優先しよう
  • 予備校の教材だけでなく、市販の教材も積極的に活用しよう
  • 論文用の暗記は、思い出し作業で効率的に進めよう

 

最初は慣れないためやり方に迷うこともあると思いますが、何度も何度もこの記事を読み直してやり方を身につけてください。

 

自分のモノにしてしまえば、2か月で短答+2か月で論文合格レベルになれますよ。

 

なお、このやり方は『思い出し作業』が前提です。また、効果的な勉強法の全体像についても記事を書いているので、具体的に学びたい方は下記にも目を通しましょう。

【公認会計士受験】勉強法まとめ・最短合格のロードマップ

 

 

公認会計士の受験勉強をはじめると高確率で挫折します。

 

では、いつ挫折するか。それは、ちゃんと講師の言う通り、真面目に勉強しても、答練の点数が伸びない本試験に合格できなかった時です。

そして、多くの受験生が自分の勉強法が正しいのか分からない状態で、未知の領域に向かって、やみくもな努力をしています。

 

公認会計士の受験生向けの勉強法まとめ「短期合格へのロードマップ」では、全コンテンツが実践的かつ具体的で、日々の学習に実際に落とし込めるツールになっているため、モチベーションを高めながら着実な成長が可能です。

さらに、質問サポート、”合格時”と”断念時”の両方のキャリア相談まで付いていて、まさに会計士受験における完全版といえる設計です。

 

会計士受験で人生変えたいなら、その入り口は「短期合格へのロードマップ」で。

正直な話、全ての受験生が必読の内容です(無料なのでサクッと読んじゃってください♪)。

 

■詳細はこちらから↓

 

みなさんの合格を心から願っています。