料理ができるようになろうと決意した。包丁なども買って準備もできた。
「さて、何から作ろう?」
そんな料理初心者がまず何から作るべきかを解説します。

一度もちゃんと料理したことないけど大丈夫?
上手くできなくて挫折しないか心配、、。
何から作ればいいか全く分からない。
大丈夫です!
この記事の順番通りやれば、料理の基礎はバッチリです。
※記事自体は3分くらいで読み終わります。ただ、1度に全部のレシピを作ることはないので、定期的に見返しながらステップアップしましょう。
- 料理初心者が最初に覚えるべきレシピがわかる
- そこそこ美味しい料理が作れて、成功体験できる
- 全部できたら料理の基礎はできたことになる
僕はもともとプロの料理人を目指していた。料理の専門学校に行き、フランス料理のレストランで4年ほど修行した。
いまは公認会計士というフルタイムのサラリーマンをしながら、奥さんに代わって料理をしている。
なるべく失敗しないレシピで料理の楽しさを感じてもらえるようなレシピを集めました。1つずつ攻略していきましょう!
料理初心者がまず何から作るべきかを解説します【料理上達マップ:基礎編】

ここで紹介するレシピを全て制覇すれば、料理の基礎はマスターできます。まずは、「ゆでる」「煮る」「炒める」から始めよう。
「焼く」と「和える」は結構難しいので後回し(難しい理由も説明します)。まずは必ず美味しくできるものから始めよう。
- 【基礎】ゆでる=半熟卵+味玉
- 【基礎】煮る=カレーライス
- 【基礎】炒める=麻婆春雨
- 【発展】焼く=ぶりの照り焼き
- 【発展】和える=トマトソースパスタ(市販ソース)
【ゆでる】半熟卵+味玉
まずは、だれでも簡単にできて、出来上がりが超絶美味しい「半熟卵と味玉」を作ろう。本当に美味しすぎて、料理できるようになるとこんなに楽しいんだということが実感できる。
- 卵(M~Lサイズ)・・・・・・・・・6個
- 【たれ】しょうゆ・・・・・・・・・大さじ3
- 【たれ】みりん・・・・・・・・・・大さじ3
- 【たれ】さとう・・・・・・・・・・大さじ3
- 【たれ】酒・・・・・・・・・・・・大さじ2
- 【たれ】お好みで、こしょうやにんにくチューブ
仕事を終えて家に帰ったとき、冷蔵庫に黄身のとろける味玉が待ってる生活は幸せだと思う。
【煮る】カレーライス
カレーは立派な煮込み料理だ。「なんだ、カレーか、、」と甘く見ずキチンとマスターしよう。
- カレールー・・・・・・・・・1パック
- ひき肉・・・・・・・・・・・300g
- 人参・・・・・・・・・・・・1本
- タマネギ・・・・・・・・・・2つ
- じゃがいも・・・・・・・・・3つ
- 水・・・・・・・・・・・・・1リットル
最初は隠し味など入れずに、基本の作り方を覚えよう。
【炒める】麻婆春雨
こどもも大人も大好きな味で、晩ご飯のおかずやお弁当にも使うる。しかも、絶対失敗しない。麻婆春雨は最強の初心者用レシピだ(本当は煮るだけど、炒める工程もあるので)
- 麻婆春雨セット・・・・・・・1パック
- ひき肉・・・・・・・・・・・200g
- 好きな野菜・・・・・・・・・白菜なら1/8カット、もやしなら1袋くらい
- 水・・・・・・・・・・・・・300CC
本当に簡単で、美味しいので、毎日忙しいサラリーマンや主婦の方にもおすすめ。そして、初心者こそ、美味しくて失敗しない料理を選ぶことが大切。
【焼き】と【和える】 が難しい理由
まず、焼く料理が難しいのは、①火の通し方で美味しさが変わってしまうから、②味付けにソースを用意する必要があるから、の2つの理由があります。
火の通し方は、生焼けでも良くないし、火を通しすぎても焦げたり身がパサパサになったりしてしまう。
ソースについては、塩焼きでも十分美味しい場合もあるが、焼き料理では何かソースが欲しくなる。西京焼きなどの付け焼きレシピもあるけど、焦げやすかったりして初心者には難しい。
つまり、【焼く料理】は、他の【煮る】や【ゆでる】に比べて、気をつけるべきポイントが多いため初心者には少しハードルが高いのだ。
和えるが難しい理由は、複数の作業を同時にやるケースが多いからです。
例えばパスタでソースを1から作る場合、麺をゆでながらソースを用意するという、初心者には高度な技術が必要となる。
今回は、比較的簡単な「焼く」と「和える」料理をセレクトしたので、ぜひチャレンジしてみてください。
【焼く】ぶりの照り焼き
ぶりの照り焼きは超簡単です!!難しいイメージがありますが、「焼き」の料理としては1番簡単な気がします。まずは、作り方を見た後で、簡単な理由を解説します。
- ぶりの切り身・・・・・・・・・3切れ
- 【タレ】しょうゆ・・・・・・・大さじ4
- 【タレ】みりん・・・・・・・・大さじ4
- 【タレ】酒・・・・・・・・・・大さじ4
- 【タレ】砂糖・・・・・・・・・大さじ2
- 付け合わせの野菜・・・・・・・ネギ1本など
ぶりの照り焼きが簡単なのは、ソースの準備がいらないから。そして、生焼けになることも少ないし、少しくらい火を通し過ぎても十分美味しく出来上がるから、初心者でも簡単です。
【和える】市販のトマトソースパスタ
最初は、ソースから作るのはハードルが高いので、市販のソースを使いましょう。僕も青い洞窟シリーズなど愛用しています。
- 市販のパスタソース・・・・・1パック
- パスタ・・・・・・・・・・・180g
まずは、背伸びせず市販のソースで美味しくてオシャレなパスタを作ろう。市販のものに抵抗がなくなると、料理が一気に上手になるよ。
初心者は中華とパスタから始めてみる

ここからは、作る料理(レシピ)の選び方について解説します。きっと最初は、料理をやる気があっても、何を作ればいいか分からないでしょう。
そんなときは、ここに書いていることをベースに決めてみるといいと思います。
プロのレシピを選ぶ
なるべく、クックパッドでは素人のレシピでないプロのレシピを選びましょう。
今の時代、食べたいものを検索すればどんな料理でもクックパッドで出てきます。素人さんが作っているため、一見ハードルは低そうに見えます。
ただ、僕はプロのレシピをおすすめします。理由は、その方が美味しく出来るから。
この記事でも何度も書いていますが、初心者こそ美味しい料理を作る体験をして、料理好きになりましょう。食や料理を好きになると、人生の幸福度が15%くらいあがります。
初心者こそ、美味しい料理で料理を好きになるために、プロのレシピを使おう。
まずは、パスタと中華から覚えていこう
パスタも中華も失敗が少なく、簡単に美味しいご飯が作れます。
特に、1皿でちゃんと食事として完成されているメニューが多いので、「料理できてる感」があっておすすめです。
何でもそうですが、新しいスキルを身につけるときは、最初から色々試さずに、ある程度枠を決めて、その中で基礎を固めたり、応用したりした方が成長が早いです。
今回は、初心者向けなので、市販のものを積極的におすすめしました。ロードマップでは、少しずつ手作りレシピのレパートリーが増えるように工夫をしているので、安心してくださいね。
- 初心者はゆでる、煮る、炒めるから始めよう
- 市販のものを使って美味しい成功体験を感じよう
- 初心者こそレシピ選びが大切です
料理上達マップの全体像は下記で紹介しています。あなたを料理上手にする手順としてご利用下さい。
見れない動画が多いのですが、どうすればいいのでしょうか
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
申し訳ございません。
動画については、現在、品質を担保できていないため、配信を止めております。
ページの動画については順次削除しておりますので、ご了承くださいませ。
また、今後は料理を含め、違った角度での動画コンテンツも充実させていく予定ですので、どうぞ末永くお付き合いいただけますと幸いです。