この記事の読者の方はこんな疑問を持たれていると思います。

短期で合格するための勉強の秘訣があれば知りたい。
特に財務諸表論は計算も理論もあり、どうやって勉強すればいいかわからない。
他にも会計士受験で大切なポイントがあれば知りたい。
この記事では、こういった疑問に答えます。
- 財務諸表論の効果的な勉強方法が分かる
- 財務諸表論の合格レベルの実力を短期間で身につけることができる
- 本試験までの直前期で財務諸表論すべきことが分かる
僕自身は2年半の学習で論文まで合格できました。でも、一緒に勉強していた友人は1年で合格しました。
実は、この方法のアイデアはその友人に教えてもらった方法です。短答にも受かっていなかった僕も実践したら、ホントに1年半で合格できたので、効果は保証します。→追記:職場に2014年の論文1位合格者がいたので話を聞くと、だいたい同じような勉強をしていたようなので、信頼性はかなり高そうです。
※記事は3分くらいで読み終わります。ただ、受験生は勉強法に悩みがちなので、勉強法に迷いが出たら定期的に読み返した方が効果が出やすいかなと思います。
【財務会計論勉強法】合格レベルを最短ルートで身につける方法

ここでは、別記事「【公認会計士受験】勉強法まとめ・最短合格のロードマップ」で書いたルートに沿って、最適な学習方法を解説していきます。
【計算編】同じトピックを連続して解く
ポイントは以下の3点で、時期はレクチャー期~基礎習得期。
- 同じトピックを短期間で連続して2~3回解く
- 短期間=1日以内ということ
- それ以降は学習サイクルに従って、サンプルトレーニング
気づいた方も多いかもしれないが、この方法は忘却曲線を使ったやり方だ。
それぞれの方法の効果をPOINTとしてまとめているので、1つずつ詳しく見ていこう。
なお、忘却曲線は有名でとても需要なメソッドだ。知らない方は、ぜひこちらの参考記事「会計士受験 ~必ず読むべき最短合格のロードマップ~」を一読してください。
例えば、リースなら利息法、定額法、利払タイミングの3パターンなど、テキストにある章ごとのすべての種類の問題を短時間でまとめて解こう。
同じリースの問題を一気に解くことで、リースの計算をするときの”型”(下書きの書き方)を体に叩き込むことが出来る。
1つの項目の出題パターンを網羅的に知ることで、試験本番でも「あ!このパターンだ」という瞬発力がつく。 問題を見た瞬間から、下書きを書き始めるような体になることが大切だ。
会計士試験で大切なポイントは”型”を身につけ、それを本番で発揮すること
どんな科目でもそうだが、復習するサイクルはなるべく短期間、、、もっと言うと、1日以内に行うことが原則だ。
午前中にやって答え合わせをした問題を、午後に解く、、、できて当たり前じゃんと思うかもしれない。
でも、意外と全部は解けない。逆に解けた問題は、しばらくやらなくても忘れない。
短期間で復習することで、自分の中に”できた感覚”が積みあがっていき、勉強自体が楽しくなるし、自信にもつながる。復習は1日以内でやろう。
1日以内に解けるようになった問題は、しばらく忘れていい。 このころになると、ロードマップの「問題演習期」に入っている。
すでにお気づきかもしれない。忘却曲線的にも、1日以内に復習することで記憶の大半が残る。特に手を動かしたやり方だと効果が大きくなる。
初めてリースの問題を解く人なら、1週間後くらいに何個かリースの問題を解けば、それ以降は答練だけでもいいかもしれない。
その時意識したいのは、久しぶりにリースの問題を解いたら、頭の中で「今回解かなかった問題には何があったかなぁ。だいたいこんな感じでとくんだよなぁ」と”思い出す”こと。
頭の中だけで、たくさんのパターンの問題を思い出すことで学習のサイクル効果を最高レベルで生かすことが出来る。
忘却曲線は受験生が身につけるべき必須の学習理論だ。僕のメソッド「思い出し作業:勉強法」も基本的に忘却曲線に沿った方法です。念のため再度リンクを張っておきます。是非ご一読ください
参考記事:「会計士受験 ~必ず読むべき最短合格のロードマップ~」
【理論編】ひたすら思い出し作業をしよう

ポイントは3つ
- 【短答】個別問題集(肢別チェック)の問題をやるだけ
- 【論文】基準の基本的な理論(結論の背景)を思い出し作業で覚えるだけ
- 【重要】これ以外のことに時間を割かないこと
やることはとてもシンプル。逆に3つ目のポイントが一番大切かもしれない。
【短答】個別問題集(肢別チェック)の問題をやるだけ
肢別チェック(個別問題集)の基本的な問題が解けること=合格レベル。
むしろ、 各専門学校の個別問題集を全て解ける人は、受験生の上位10%くらいであって、その力を本番で発揮できれば十分合格レベルだ。
これ以上語ることはない。必ず問題集の基本レベルを制覇すること。制覇したらそれ以上やらないこと。
【論文】基準の基本的な理論(結論の背景)を思い出し作業で覚えるだけ
大原ならポケットコンパス。TACなら理論テキストの最初の説明文を覚える。
むしろ、本試験の問題は、基本的な問題か、難しすぎてムリかのどちらかなので、取るべきところを覚えて、確実に点を積み重ねることが大切。
思い出すときも、キーワードだけで良い。
ただし、普段の学習では書くことを一切しない(思い出すだけで書く作業はNG)なので、実際に書く練習として、答練は必ず受けよう。
【最重要】これ以外のことに時間を割かないこと
他の科目でも、いや、会計士受験全体でも一番大切なことは、必要なこと以外の勉強をしないことだ。
一日10時間勉強しても、短期で合格するためには時間が圧倒的に足りない。
【受験基本戦略】受験は限られたリソースを適切に配分する戦略とバランス感覚が重要だ。
この点は、別記事に書いたのでぜひ読んでおくことをお勧めします。
参考記事:受験に必ず合格するための基本的な戦略【受験には戦略が必要】
【財務会計論勉強法】試験直前期の過ごし方

会計士試験の受験生はみんな時間が足りないため、試験直前期の過ごし方は非常に重要だ。
いつまでも合格できずに停滞期にいる受験生も一定数いるため、経験が短い受験生の方がこの直前期に一気に実力がつく「価値のある時間」になる可能性がある。
ベテラン勢も負けずに、直前期を「価値ある時間」にして今度こそ合格をつかもう。
【会計士受験】短答直前期にやるべき財務会計論の勉強法
計算については「テキストの例題レベルの問題が問題なく解けるレベル」、理論は「肢別チェック問題集を2~3周回しており80%以上の解答率」というのが一つの目安となる。
このレベルに満たない受験生は、答練の復習などは完全に捨てて、まずはこのレベルを目指すことに全力を尽くそう。
このレベルに到達している受験生は、試験までの期間別で以下の対応をしよう。なお、科目ごとのリソース配分は、「点数が低い科目>点数の高い科目」というルールさえ守りつつ、特に苦手な分野が見つかったらそこをつぶせばOKだ。
- 基本的な勉強法は、テキストの目次を見て、その分野の内容や過去の答練の問題を頭の中でフラッシュバックのように思い出す勉強(思い出し作業)をしよう。
- 理論の肢別チェックの間違った問題はつぶしておこう。
- 答練の復習は全体の20%に抑えよう。
- それ以外は、計算も理論も苦手な分野を理解することに費やそう。
- 但し、「苦手な分野=1つ目の思い出し作業ができない分野」と捉えよう(答練で間違ったからといって苦手なわけではない)。
- テキストの目次を見て、その分野の内容や過去の答練の問題を頭の中でフラッシュバックのように思い出す勉強(思い出し作業)をしよう。
- これ以外の学習はなるべく最小限にとどめ、思い出し作業の精度や細かさを高める努力をしよう。
【会計士受験】論文直前期にやるべき財務会計論(会計学)の勉強法
やることはほとんど短答と同じだが、理論の暗記を重点的に進める学習にシフトしよう。
- テキストの目次を見て、その分野の内容や過去の答練の問題を頭の中でフラッシュバックのように思い出す勉強(思い出し作業)をしよう。
- 答練の復習は全体の5~10%に抑えよう。
- それ以外は、理論で暗記できていない論点やキーワードを覚えることに費やそう。
お分かりのように、試験本番の一番重要な時期にすべき勉強法は、僕が「思い出し作業」 と呼んでいる高速復習法です。
思い出し作業の詳しい解説は、 何度も登場している「会計士受験 ~必ず読むべき最短合格のロードマップ~」をご参照ください。
まとめ :会計士試験・財務会計論の勉強法

上記で紹介した『財務会計論の最短ルート勉強法』と『思い出し作業』を実践していただくと、今後は経営学の勉強法で悩むことは一切なくなり、日々の学習に自信が持てるようになります。
- 計算は同じトピックを短期間で連続して解くこと
- 理論も計算も、思い出し作業を身につけること
- 本番前の直前期の時間を効果的に過ごすこと
最初は慣れないためやり方に迷うこともあると思いますが、何度も何度もこの記事を読み直してやり方を身につけてください。
自分のモノにしてしまえば、7か月くらい短答合格レベルになれますよ。
なお、このやり方は『思い出し作業』が前提です。また、効果的な勉強法の全体像についても記事を書いているので、具体的に学びたい方は下記にも目を通しましょう。
みなさんの合格を心から願っています。



公認会計士の受験勉強をはじめると高確率で挫折します。
では、いつ挫折するか。それは、ちゃんと講師の言う通り、真面目に勉強しても、答練の点数が伸びない、本試験に合格できなかった時です。
そして、多くの受験生が自分の勉強法が正しいのか分からない状態で、未知の領域に向かって、やみくもな努力をしています。
公認会計士の受験生向けの勉強法まとめ「短期合格へのロードマップ」では、全コンテンツが実践的かつ具体的で、日々の学習に実際に落とし込めるツールになっているため、モチベーションを高めながら着実な成長が可能です。
さらに、質問サポート、”合格時”と”断念時”の両方のキャリア相談まで付いていて、まさに会計士受験における完全版といえる設計です。
会計士受験で人生変えたいなら、その入り口は「短期合格へのロードマップ」で。
正直な話、全ての受験生が必読の内容です(無料なのでサクッと読んじゃってください♪)。
■詳細はこちらから↓

