この記事を見てくださりありがとうございます。
さて、この記事にたどり着いた皆さんはタイトルをみてこんなことを思ったでしょう。

料理ができるようになりたい。
全然料理できないけどできるようになるの?
みんなどうやって料理上手になるのか知りたい。
本題に入る前に少しだけ、このマップを作成したわけを説明させてください。
料理というのは、とてもたくさんの技術や知識が集まって作られている分野です。ネットで検索すると、「初心者必見簡単レシピ」みたいな具体的なレシピの記事がたくさん出てきます。
ただ、料理は本当にたくさんのスキルの積み重ねで上達するものです。
ですので本当に料理ができるようになりたい方には、最初から具体的なレシピではなく、できるようになるための手順や道のりをキチンと知って頂く必要があると考えました。
僕は”料理というスキル”は本当に価値のあるものだと思っているので、その価値をたくさんの人に知ってほしいし、身につけてほしいと思い、この「料理上達ロードマップ」を作りました。
※前置きが長くなってしまいすいません。記事自体は3分くらいで読み終わります。ただこの記事は料理ができるようになるための上達マップ なので、定期的に見直すと効果的だと思います。
- 料理が上達するための道のりや順番がわかる
- 美味しい料理が作れるようになる
- ”食”が人生の楽しみの1つになる
僕はもともとプロの料理人を目指していた。料理の専門学校に行き、フランス料理のレストランで4年ほど修行をしました。
いまはフルタイムのサラリーマンをしながら、奥さんに代わって料理をしています。
こんな僕なので、一般の人が料理上手になる過程を理論的に解説できていると思います。一緒にマップを攻略していきましょう!
人生を幸せにする料理ロードマップ【基本ステップ】

料理の初心者が美味しい料理が作れるようになる道のりはこんな感じ。
特徴:料理が出来るようになりたい。でも何から始めればいいかわからない。上達の具体的な道のりを知りたい。
特徴:一度もちゃんと料理したことない。上手くできなくて挫折しないか心配、、。手際は悪いが、買ってきたソースでパスタなんかが作れて十分満足できる。
特徴:料理はある程度出来るようになったけど、もっと上手くなりたい。ショウガやニンニクなど、薬味が使いこなしている。効率的な料理の運用方法を知りたい。
特徴:料理はある程度できるようになったけど、マンネリ感を解消して、さらに美味しいご飯が作れるようになりたい。外で食べた美味しいごはんをマネして、近いクオリティが再現できる。
特徴:火入れの加減、水分量や温度、触感など味覚体験にこだわり始める。食の愉しみをさらに深めたい。
各ステップごとの具体的な内容は、レベルごとに1つの記事にまとめたので、自分のレベルに応じたものを見てもらえると嬉しいです。
美味しい料理が作れるようになるまで【入門~中級編】
入門から中級までは、”とりあえず何でもレシピをみて料理が作れるレベル”になることが目標だ。
初心者の方がイメージする”冷蔵庫にあるもので適当に作れるレベル”は、かなり上級者でレベルが高いので、まずはここを目指そう。
具体的には、テレビで見た美味しそうな料理をクックパッドで調べて作れるレベルだ。







料理上手になるには、まず「料理が上手とは具体的にどういうことか知ること」が大切だ。
料理を使いこなして”食を人生の楽しみにする”まで【上級~マスター編】
まず、冷蔵庫にあるもので美味しいご飯を作る=上級レベルと知ろう。
初心者は、自宅の冷蔵庫を想像して考えているかもしれない。でも、料理ができる人の冷蔵庫の中身は、初心者とは全然違う。
料理ができる人は、いつも「運用方法」を考えながら、買い物をしたり、料理したりしている。では、具体的に「できる人」が何をどう考えて日々の運用をしているか見てみましょう。






ここまでくれば、食や料理が人生をより豊かにしてくれることがよくわかる。そして、料理が出来るというスキルが本当に価値のあるものだと知ることが出来る。
美味しくて素敵なレストランの見つけ方 【料理上達マップ:番外編】
これは、話せば長くなるので別の記事にします。具体的には、食べログや一休で質のいい”食”の体験ができるお店を見つける方法を紹介します。
”食”が人生の楽しみの1つになる


料理を覚えたり、食べ物に興味を持つと、”人生が格段に豊かで楽しく”なります。
”食”が人生を豊かにするとはどういうことか
わざわざ解説するまでもないかもしれないが、美味しいご飯を食べると幸せになります。これはもう絶対的な真実。
単純に美味しいものを食べるだけじゃなく、自分自身で料理を覚えると、さらに”食”に対する興味がわいてくる。そうすると、日々の1回1回の食事で、美味しいものを食べたいと思うようになるし、質の良い”食”の体験が自然に増える。
質の良い”食”の体験を誰かと一緒に共有すると、それだけでその人と特別な関係が生まれる。信頼関係も深くなるし、親密度も上がる。
そして、もう一つ大切なことがある。それは、自分の体に入るものを丁寧に捉えることで「自己肯定感が上がる」という効果だ。自分を大切にしてあげることは、それこそが豊かさだと思う。
” 食 ”は僕らの人生で重要な意味を持っている
”食”を変えると人生が変わる。これは絶対的な真実だし、ホント確実に生活が豊かになります。
考えてみるとあたりまえな話だ。僕らは”食”を避けて生きていくことはできない。生きるためには食べなければならない。1日3食、食や料理と向き合う時間は必ずやってくる。
ちょっと計算したことがある。人生80年×365日×3回×20分、、、約1,200日分。料理をしている時間をいれると、僕らは起きて活動している時間の15%も”食”に関する時間を使っている。
生活を豊かにするために、食や料理をテーマにするのは本当にコスパの高い投資だと思う。
特に、人生100年時代といわれる現代では、こういう人生を通して役立つ目に見えない資産が大切だと感じて、こんな記事を書いたので是非読んでみてください。
関連記事:人生100年時代のライフプラン【お金と見えない資産を作る方法】
- 料理が上達するためには上達の道のりや順番を知ることが大切
- 料理を覚えると格段に人生が豊かになる
- できる限りサポートさせていただくので、一緒に頑張りましょう!!